和繋の宴
-香川県ツナグ.和.輪.笑いでー
香川県ジンリリースパーティー
株式会社和サロンプロジェクト(本社:香川県高松市、代表:小林 絵里)は、2024年2月17日(土)三豊市詫間町にある三豊鶴イベントスペースにて「和繋の宴(わつなぎのうたげ)~香川県ツナグ.和.輪.笑いで~香川県ジンリリースパーティー」を開催いたします。
「文化の商社」スターマーク株式会社(本社:東京都港区、代表:林 正勝)の県ジンプロジェクト第4弾としてリリースされる「香川県ジン」をはじめ、すでにリリースとなっている東京・千葉・静岡のクラフトジンと美食を味わいながら和と輪、笑いで人をつなぐ県人コミュニケーションイベントです。
イベントについて
~「香川県」をジンの力でひとつに~
このたび、和サロンプロジェクトがスターマークの「県ジンプロジェクト」とコラボレーションすることになりました。
日本全国へ「香川県とは?」を最も表しているボタニカル1種類にて、香川県ならではのジンをあらたに創り、香川県人(ジン)を繋ぎ、笑顔にするための県内先行リリースイベントです。
香川県の県木であるオリーブのみを蒸留して製造した「香川県ジン」。オリーブジンと合う料理のペアリング、かつお節を使用した「東京ジン」、落花生を使用した「千葉県ジン」、わさびを使用した「静岡県ジン」、4種のクラフトジンを楽しんでいただきます。
酒造りの工程で桶の中蒸米・麹・水を混ぜ合わせて酒母(酛(もと))を仕込む「酛作り」のように、輪になりさまざまな県人を混ぜ、語り合います。
◆開催概要
開催日時 :2024年2月17日(土)18:00~20:00
開催場所 :三豊鶴イベントスペース 〒769-1101 香川県三豊市詫間町詫間5437
「香川県ジン」について
商品の特徴
商品の開発にあたっては、香川県の特産品を代表すオリーブの魅力を最大限引き出す蒸留にこだわり、オリーブの香り豊かな一品に仕上げました。原材料には、香川県西エリアのオリーブ農家である三豊オリーブ株式会社(本社:香川県三豊市、代表:城中孝夫)が大切に育てたオリーブの葉を使用しています。
オリーブのフレーバーは、ジントニックやマティーニといった定番のカクテルはもちろん、イタリアンなどのお食事の食中酒としてお楽しみ頂けます。
お料理について
「オリーブジン」とのペアリング
お招きするのは、地元香川のイタリアンの料理人「ラ・サルーテ」主宰中野誠司シェフ。地産地消の食材をふんだんに使い「オリーブジン」に合わせたこの日だけの特別なお料理をご提供していただきます。
中野 誠司 Seiji Nakano
1965年 香川県東かがわ市生まれ
ケータリング、料理教室を中心にした「La Salute」を主宰。
La Salute(ラ・サルーテ) https://la-salute.jp/
会場について
会場となる「三豊鶴TOJI」は、明治10年(1877年)に創業し2005年に廃業するまで、日本酒『三豊鶴』を作っていた酒蔵でした。当時の蔵の雰囲気はそのままに、職人が寝泊まりをしながら酒造りに勤しんでいた「宿舎」をリノベーションし、一棟貸しのゲストハウスとして蘇らせた、酒造体験型のゲストハウス。そのゲストハウスに併設したイベントスペースです。
会場ホームページ:https://www.mitoyotsuru.com/space/
県ジンプロジェクトとは
”県人も、そうじゃない人も。みんな、笑顔にしたい。”
全国47都道府県、それぞれの特産品を使用したクラフトジンを企画・開発し、国内外に発信していく取り組みです。
ご当地ならではの産品のフレーバーを最大限に引き出し、美味しさにこだわるのはもちろん、お酒を片手に集まる場での楽しいコミュニケーションのツールとして活用できる商品設計を目指しています。
また、「県ジン」をきっかけに、都道府県ごとの魅力の発信や地域活性化、生産者や販売者をつなぐネットワークづくりを行っていきます。
◆商品販売ページ https://shinisetsuhan.net/collections/kenginproject
◆県ジンプロジェクトの詳細 県ジンプロジェクトGoogleスライド
◆スターマーク株式会社について
日本のよいものを世界へ 世界のよいものを日本へ
伝統のよいものを現代へ 現代のよいものを伝統へ
【スターマーク株式会社 Webサイト】https://starmark.co.jp
【会社概要】http://bit.ly/STARMARK_PROFILE_SLIDE
【老舗通販.net】https://shinisetsuhan.net
【agataJapan.tokyo】https://agatajapan.com/tokyo/
和サロンプロジェクトについて
◆和サロンプロジェクトの想い
日本には受け継ぎたい伝統や技術が多く存在します。わたしたちは2024年現在において、日々消えゆく日本で作られた天然の原材料やさまざまな技術を目の当たりにしています。製作に携わる人はもちろんのこと、極めて専門的な技術を要します。その多くが後継者不足や市場の縮小などにより技術の継承が困難な状況です。
日本の風土や文化を好む方々は、職人技術に魅了され、一見“無駄”とも思える“質感”の中に何らかの価値を感じていらっしゃるように思います。それは、温かみや優しさ、人情のような安心感かもしれません。アナログの価値と言ってしまえばそれまでですが、どこか日本人が忘れてしまった原点のようなもの。
日本の風土や文化といえども幅広いのですが、共通するのは日本人らしい繊細な感性と美意識の高さが凝縮されていること。心が豊かになる感覚を一度味わうと、便利なだけの生活は色がないようにも思えてしまうことがあります。
和サロンプロジェクトは、さまざまな伝統を守る職人やモノづくりの世界に携わる人と地域に生きる人々とを未来に繋ぐ場です。接点のない両者が出会える場を通して一緒に成長していく。そんな夢を持っています。
◆会社概要
社名:株式会社和サロンプロジェクト
本社所在地:香川県高松市多肥上町1361−12
代表取締役:小林 絵里
事業内容: モノづくり、和の体験コミュニティ、和のゲストハウス運営
設立: 2023年4月18日
<報道関係の方からのお問い合わせ先>
株式会社和サロンプロジェクト 担当:小林
TEL:03-3591-0529
MAIL:kobayashi@choujiya-toranomon.co.jp
<イベントに関するお問い合わせ先>
株式会社ライブイノベーション 担当:松野
TEL:090-8699-9520